2018年7月18日の気持ち
浅草岳を登る予定でした。バイクで行くので、水やトイレあるネズモチ平登山口から登ろうと思っていました。ところがネットを見ると、現在は工事の為に入れないとありました。それで守門に変更です。

2018年7月18日11時33分
青雲岳から袴岳を望む
このニッコウキスゲだけではなく、奥の池塘には隠れるようにハナショウブも咲いていました。可憐な姿をどれだけの人が見たでしょう。かと思えば、オニアザミはチクチクと存在を誇示します。 |
長岡市在住の者としては、登る山に困った時には守門岳が最適です。知名度が高く、登りがいがあり、近いので当日朝に思い立っても行って帰る事が出来ます。無雪期なら特に危険な所も無く、ルートも幾つもありその中から選べ、様々な守門岳を味わう事が出来ます。
特に青雲岳周辺はお花畑があり目を楽しませます。ただし残雪期は雪庇があり注意を要します。逆に、近年では大雪庇を見学するツアーもあるようだ。また山スキーで登る人もいて、近くの万太郎山周りの冬コースがあるといいます(冬は門外漢)。
袴岳、青雲岳、大岳から成り、守門岳は総称です。上から見ると大岳から袴岳にかけて湾曲しているのは、外輪山の一部だからだそうです。内側には硫黄沢という沢があって実際に硫黄の臭いがしました(吉ヶ平コース=一般ルートではない)。
○守門岳ルート
二口コース(魚沼市)
登山口まで37km 56分
頂上まで3時間(魚沼市による所要時間)
石峠トンネルのR290方面や、刈谷田川ダムの県道347からも入れる。狭くはなるが両方とも登山口まで舗装。 |