西蒲三山久々縦走。
191
    2019年3月20日の気持ち
 
 2015年に角田山の浦浜登山口から国上山の国上寺登山口に歩いて以来の縦走。それまで8回歩いているが全く同じコースは一つも無い。今回も直前で黒滝城址と剣ヶ峰を割愛。これは疲労の為。


    2019年3月20日11時25分
    太平園地から見る弥彦山

 いつもより1時間早い朝食だったので、ここで朝食。運動の上に日に当り暑かったので日陰で休んでいたら身体が冷えるほど寒くなった。次の日には筋肉痛と共に風邪の症状が出てプールを休む。

○西蒲三山縦走について
 主に角田山、弥彦山、国上山を続けて歩く事と自分では思っています。だからこの三山の頂上さえ通ればルートはどうでも良いのです。
 そう考えると単調に見えるようでも、実は様々なルートが浮かび上がります。ルート上の全ての山を通るフルコースもありますし、この三山だけを通るルートも考えられますし、わざと遠回りのコースも選べます。
 ぜひ一度歩いてみて下さい。下調べか経験者の同行が必要などと思わずに、ぶっつけ本番で例えリタイアしても面白いと思います。遭難する心配は少ないと思います。

(注)このHPでは個人的な都合上弥彦山縦走と表記してあります。
○西蒲三山縦走の行程

(1)長岡自宅出発 4時28分
 燃えるゴミを集積所に出して、出発。


(2)国上山 麓登山口 着 5時16分 発 5時25分
 下山口にランドマスター(自転車)をデポ。
 3月のこの時間は暗くて外灯の明かりで何とかランマスに前輪を装着し、登山道奥の竹林の竹にキーロック。
 ここに無事降りてこられるかは五分五分と思っていた。






(3)セブンイレブン麓店 着 5時29分 発 5時45分
 今日の朝食はお好み幕の内(450円)にしたが、後味がスッキリしなかった。肉系(牛丼)にすれば良かったと後悔。
 その後にお握り3個買って出発。ドリンクとパンは持参。








(4)角田山福井登山口 着 6時01分 発 6時08分
 他に2台駐車、縦走かと思ったら早朝登山の人が下りて来た。

(5)角田山頂上 7時11分
 三角点で写真を撮っていたら稲島からと思う熟女が一人来た。

(6)五ヶ峠 8時01分
 角田山に登る人より樋曽山に入る人の方が多いようだ。オオミスミソウ目当てらしい。

(7)福井山 8時14分
 最初の三角点。以前逆方向から来た時ここで道を間違え海側に下りてしまった。最初の縦走の時でリタイアした。見晴し無し。

(8)樋曽山 8時46分
 手前に急登があって埋まった三角点が特徴。ここも見晴し無し。左は頂上近くのオオミスミソウ。暖冬のせいか少ないような気がする。









(9)スカイライン入口 9時19分
 県道に下りてスカイラインに入る。3月31日まで通行止で歩き易い。駐車車両が10数台。みんな樋曽山のオオミスミソウ目当てか。

(10)石瀬峠 9時34分
 岩室神社から2名来る。1名は多宝山途中まで一緒。

(11)多宝山 10時40分
 誰もいない寂しい山頂。手前に少しだけ雪が残る。

(12)太平園地 着 10時55分 昼食 発 11時25分
 身体が熱くて東屋の日陰を目指して来たら、老朽化で危険とのロープが張ってある。外でも建物の日陰で昼食。休んでいたら寒くなった。









(13)展望レストラン 11時38分
 トイレを借りる。ここで水補給せず失敗。後で水不足に泣く。

(14)弥彦山頂上 11時54分
 今井さんに遭遇。珍しい。今井さんも今年初めての山で表参道から登って来たと言う。

(15)能登見平 12時13分
 裏参道か八枚沢に下る人が地図を見ていた。

(16)雨乞山 12時52分
 日陰を期待していたが、電波塔と建物がキレイさっぱり無くなっていた。知らなかった。男一人休憩中。

(17)猿ヶ馬場 13時06分
 ここもゲートは閉まっていたが何かの工事の車が停まっていた。でも人の姿が無い。県道に入ってカーブ地点から山道に入る。

(18)搦手道入口 13時25分
 車道に出て左に行き、林道分岐を過ぎて橋を過ぎて右側の石碑の表示から上る。途中から更に急登の泥道になる。ここで心折れて、剣ヶ峰は割愛する事にした。自転車移動のエネルギーを残す為。
 左は13時36分通過。






(19)黒滝城物置 13時52分
 黒滝城の頂上は近くだったが、どうせ剣ヶ峰も行かないのでそこも割愛し直進して車道に下りる。林道分岐を左に行って通行止を越えて荒れた林道を歩く。

(20)林道終点 14時05分
 ここにも国上山方面に向って通行止の表示。林道を歩かせたく無いという事らしい。剣ヶ峰を回れというのだろう。

(21)国上山頂上 14時28分
 尾根の分岐から一旦右に行って国上山頂上へ行く。すぐ戻って麓、ちご道方面へ下る。途中、蛇崩や神社の祠あり。

(22)日陰のベンチ×2 着 14時50分 発 14時57分
 最後のエネルギー補給。昼の残りのパンを残ったお湯で食べる。

(23)国上山麓登山口 15時13分
 ここからランドマスター(自転車)移動。弥彦の坂はランマスを押して上ったが、逆方向よりこちらの方が坂が少ない気がする。
 左は15時30分でジュース500cc補充。ほぼ100円の自販機。








(24)角田山福井登山口 着 16時20分 発 16時30分
 ランマスの前輪を外し、フィットに積み込み出発。近くの尚古堂あめ屋でまんじゅう6個買う。

(25)長岡自宅 着 17時40分
 無事帰宅。ランマスは2〜3日フィットに積みっぱなし。