家から三ノ峠山。
205
    2020年5月8日の気持ち

 1995年2月にも自宅から登っている。これは雪の上を見えない川や池に注意して歩いた。自宅から気軽に行ける山があるのは有難い。でもやる気があればどこからでも登れる。それを人は酔狂と言う。


    2020年5月8日10時05分
  長岡市営スキー場上リフト下り場

 この上にハンググライダーの離陸台のような場所があり、そちらの見晴らしの方が良いが、写真としては構築物があった方が面白い。上のゲレンデはスノボ禁止なので冬はここまで来た事が無い。

 三ノ峠山は、普通なら東山ふれあい農業公園の駐車場に車を置いて登り始めるのだが、自分は歩くのは苦にならないので自宅から歩いてみた。

 久しぶりに埋立地付近の車道を歩いてみたら、以前よりも大型ダンプの往来が多かった。最終処分場の拡大によるものだろう。

 ダンプは、なるべく市民の生活の邪魔にならない所を通しているのだろうが、山の狭くて曲がりくねった道は歩行者と共存は無理がある。自分しか歩いていなかったが。

 新しい道路を作ったり、今までの道路を拡充するのに金を掛けたくなかったら、いっその事、関係者以外通行止にした方が親切だ。

 税金を抑えた行政をしているので、市民としてはハイキングが出来ないくらいは我慢しなくてはいけないのだろう。
 

              三ノ峠山往復

 自宅発
 8時08分 晴れて涼しくて散歩日和。

 長岡市墓地公園
 8時19分 いつもの散歩の目的地へ寄り道。

 最終処分場入口
 8時46分 いわゆる柿の埋立地。遠い未来の発掘現場。
 @

狭い道をダンプが通る。後ろから前から。
道が狭いので、お互いに譲り合って広い場所で待っている。一般車両はダンプの後に付いて走る。
歩く自分は邪魔物で動くシケイン。





 赤城コマランド
 8時52分 子供の遊び場のすぐ側をダンプが通る。

 東山ふれあい農業公園
 8時55分 ダンプはまだ先の新設の施設へ行くようだ。
 A

農業公園の駐車場には大勢の人と車。今のご時勢ならもっと離れて停めなくては。
何の目的で来たのか。公園で遊ぶ、それとも三ノ峠山へ上るのか。







 石仏と木の祠
 9時02分 岡を上って行くと木陰に鎮座ましましていた。

 赤道コース入口
 9時04分 ここの木製の展望台は撤去したか。

 大榎の見晴し台
 9時33分 ベンチから見る南蛮山は目の前。熟年男女休憩。
 B

その側の大ケヤキ。
道はシッカリ踏み固められて、人が大勢通っていると感じられる。
バイパスとなる脇道が幾つも作られていた。それに自転車らしきタイヤの跡もあった。
この先も各所にベンチが作られ手入れされているのが分かる。



 友遊小屋
 9時37分 ひっそりして無人のよう。

 尾根見晴し
 9時39分 長岡市街が一望。頂上からは見えない。

 三ノ峠山
 9時42分 潅木の中。後からランナー女子が萱峠方面へ。
 C

始めてきた時とは違い、有志に整備されてキレイになってベンチも近くにある。
眺望が無いのは仕方が無い。









 見晴し台
 9時50分 スキー場方面に行くと右にある鋸山を望むベンチ。

 ブナ平分岐
 9時54分 左は東山ファミリーランドに下りる。

 長岡市営スキー場頂上
 10時05分 林から出ると西側に広い眺望。
 D

地面にシートが敷いてあり土と一体化している。ハンググライダーの基地のように見える。飛び立つのを見た事は無いが。








 上リフト下り場
 10時08分 上記一番上の写真参照。ワラビ多数。

 下リフト下り場
 10時25分 スノボはここで下りるしかない。スノボ差別。
 E

下のゲレンデは舗装してある。今時分はプラスチックのシートが敷いてあるはずだが、新型肺炎の影響で営業出来なくて地肌が出ているようだ。
この緩斜面は冬は初心者には有り難い。






 第2ロッジ
 10時35分 第1ロッジは中越地震で壊れ、撤去したようだ。
 F

ここはゲレンデの裏側で表にも4〜5台の駐車。
部屋から話し声。窓は開いているので3密にはならない?
いよいよ営業開始の準備か。








 車道分岐
 10時42分 ここで右折して、すぐに鉢伏方面へ左折。

 モンキー125
 11時00分 ひと休みのライダーと立ち話。
 G

自分も興味のあるバイク。これかハンターカブが欲しい。
このモンキーはマフラー交換、タコメーター、フォグランプ、リアキャリアが付いていた。
この前は1000ccのバイクに乗っていて、このバイクが楽だという。





 車道分岐
 11時04分 鉢伏町に上る手前の分岐。ここからダンプの通り道。

 墓地公園
 11時08分 上りの途中で左の土手を上る。
 H

墓地公園では一番新しい区画に上る。
このまま進んで柿町に下りる分岐に出て下る。
墓地公園で昼食をとるつもりだったが、機械作業の音がして、それならと自宅に帰る。






 自宅着
 11時17分 思った以上に早く帰宅。シャワー浴びて昼食。


 後記
 長岡市の最終処分場は自宅近くの下水管の工事も終って、更に大規模化していくのだろう。埋め立てた後は市民の遊休施設になるのだろうが、その前にダンプの通る道路を人も安全に歩けるようにして欲しい。