柳津日帰り旅。
208
    2020年8月14日の気持ち

 福島県柳津町に柳津ソースかつ丼を食べに、もうすぐお別れのフィットで行く。お土産はあわまんじゅうとくるみゆべしとそばあられ、それに緑の赤べこ。往きはR252で帰りはR49で周回する。

    2020年8月14日10時42分
    道の駅会津柳津清柳苑

 ここで赤べこを買い、小池菓子舗であわまんじゅうを買って、すずや食堂でソースかつ丼を食べるつもりだったが、ここに全部あったのでここだけで済ませる。ウイルス対策で極力人との接触を避ける。
 混雑はキライな自分なので、お盆前に行きたかったが、天候などの関係で行けず、結局この日になってしまった。

 目標は柳津のあわまんじゅうとソースかつ丼と赤べこに絞り、人との接触を避け、時間はあったとしても他はスルーして早めに帰宅する方針。

 (出発)7時48分 37380km

 R351で栃尾に入り、R290で魚沼市に抜けてR252で福島県に入り柳津町に向う。

 (1)セブンイレブン栃尾大野
8時09分 37396km

R351で栃尾に入る。
魚沼や下越方面の山に行く場合もここで昼食を買う。
一つ山を越えて下りた所が宮沢橋西詰交差点で右折しR290に入る。近くに道の駅R290とちおがある。





 (2)魚沼市渋川交差点
8時32分 -km

ここを左折しR252に入る。直進すると只見線の上条駅。
後からバイクが来たので追い越させる。








 (3)大白川駅
8時43分 37425km

トイレを借りる。
この先100m先を左折すると浅草岳や守門岳の登山口方面。
R252はこの先から上りになる。






 (4)鬼ヶ面山登山口
9時02分 37431km

R252の幾つものカーブの一つを上った脇にある。鬼ヶ面山から浅草岳も繋がっている。
すぐ先に六十里越トンネルがあり、トンネルの中で福島県に入る。





 (5)六十里越記念碑
9時08分 37441km

ここから田子倉湖の一部が見える。浅草岳は雲で見えない。
途中暗いトンネルなどで水が垂れていた。雨が降ったのかも知れない。
この2台の熟年バイクが交互通行の停止時に前に出て抜いて行った。



 (6)田子倉無料休憩所
9時18分 37445km

バイクだらけ。
雲が無ければこの正面に浅草岳頂上があるはず。登山口はダムより少し先を左折するとある。浅草岳で一番の急登。
近くにあった只見線の駅は廃止になった。





 (7)田子倉ダム
9時27分 37450km

天候が回復して来たが、柳津以外は割愛。ここも早々に出発。
この先から渋滞までは行かないが車やバイクがだんご状態で集団で走る形になる。混んで来た。
運転席は日が当たって暑い。




 (8)道の駅 会津柳津 清柳苑
10時42分 着
11時30分 発
37515km

田子倉ダムから連続運転で疲れる。お土産を買ってから11時に開いた食堂で食べたソースかつ丼が旨かった。
隣に斉藤清美術館があったが寄らなかった。




 (9)道の駅 にしあいづ
11時58分 37530km

柳津からは県道151に入り県道342に移ってR49に出る。
ここはただ寄って写真を撮っただけ。入らずすぐ出る。故郷なのに墓参りもせず帰る。知っている親戚も一人しかいないし。





 (10)道の駅阿賀の里
12時45分 37572km

ここもトイレにも寄らず、ただ通過しただけ。
この先右にあったセブンイレブンが無くなっていた。ガッカリ。
次からは馬下橋近くのローソンに行かなくては。





 (11)馬下駅
12時52分 37577km

こちら方面に来るとだいたい寄るのがこの駅。静かで休める。トイレ休憩。
ちょうど快速の新潟行きが止まった。







 (帰宅)14時32分 37645km 全走行距離249km
 
 帰りは裏道からR290に入り、行きに通った栃尾の宮沢橋西詰交差点に出て一周完了。そこから同じ道を通り予定通り早く帰宅。
 登山が無く、しかも二輪では無い移動は楽と言えば楽。でもお盆なので交通量が多いので気を使う。フィットさよならドライブでした。