近所の低い山。
217
    2021年5月10日の気持ち

 中部北陸自然歩道のパンフで山寺山を知る。登山口の極楽寺は駐車場があり利用し易い。山寺山の奥から小千谷の道の駅にも道があるが、今回は城址と山寺山の中間から下りる道を見つけた。

   2021年5月10日11時44分
         砂防ダム

 先の空中に見えるのはR17小千谷バイパスの2本のトンネルの間の陸橋。ここは2本の高圧鉄塔からの道を下ってたどり着いた。予想通りの所に出た。このまま下ると線路沿いの道に出て寺へ戻る。

 近くて低い山は急に思い立っても行く余裕がある。朝行けば半日でも戻れるし、ゆったり頂上で過ごしても夕食の準備前に帰れる。

 ただし、あまり早く行くと手持ち無沙汰になるかもしれない。昼頃に頂上に着くのが良いが、本を持参しても良い。

 天気の良い日なのに山に行かないと罪悪感に駆られる人にお勧めの「ちょっと登山」に最適。

(注1)行程時間は上り時間で一つの目安。人により違う。
(注2)移動は長岡の自宅からの片道時間。

 (1)山寺山 298m
住所 小千谷市稗生
登山口 極楽寺
行程 1時間分
移動 20分
(稗は正しくは草冠)

眺望は少ないが代わりに日陰がある。4個のコンクリートの基礎は反射板の名残りだろうか。眺望は稗生城址が良い。





 (2)城山 384m(じょうやま)
住所 小千谷市時水 
登山口 馬場清水
行程 1時間
移動 40分

小千谷と小国の間の山。北の丸山へ縦走も出来るし、その先の小千谷運動公園まで道がある。南は途中林道で小国の向山から小城山も道あり。





 (3)朝日山 341m
住所 小千谷市浦柄
登山口 浦柄神社
行程 1時間
移動 20分

浦柄から舗装農道でつながる。途中から山道のコースもある。戊辰戦争の碑もある。遠足には最適なコース。裏側に寺沢集落への道もある。





 (4)三ノ峠山 468m
住所 長岡市栖吉町
登山口 東山農業公園
行程 1時間
移動 10分

頂上は眺望が無いが小屋の辺りや、近くに観鋸台もある。ファミリーランドや市営スキー場からもつながっている。遠くは萱峠につながり鋸山への行ける。




 (5)八方台 567m
住所 長岡市栖吉町
登山口 栖吉神社
行程 1時間30分
移動 10分

栖吉神社の奥まで車で上れる。途中栖吉城址分岐を通る。休暇センターの建物は無くなったが、県民憩いの森は健在。
向かいに大平山。




 (6)大平山 592m
住所 長岡市北荷頃
登山口 北荷頃
行程 1時間30分
移動 30分

11月の写真だが、普段は刈払いしてある。健脚と健康の2コースがある。五百山方面へも道があり、鋸山へもつながる。一之貝からも道あり。





 (7)横手山 531m
住所 長岡市栃掘
登山口 刈谷田川ダム
行程 40分
移動 30分

1031段の階段を上った所。長い階段を経験するだけでも面白い。ダム見学のついでに登っても良い。道院高原へも道がある。





 (8)羽黒山 444m
住所 長岡市山古志
登山口 羽黒トンネル
行程 30分
移動 45分

大久保方面の道はヤブで通れず、トンネル東側から農道を往復。石碑に大きく羽黒山とある。この先にヤブの広場と展望台があった。





 ○その他
 ○小城山 252m おぐに森林公園から、向山へも道あり。
 ○大日山 251m 曾地トンネル西から道あるが表示無し。
 ○八石山 518m 有名過ぎる山。東京からもバスが来る。
 ○南蛮山 548m ゴルフ場付近から舗装林道を歩く。
 ○旗持山 366m 米山駅近く国道が登山口。トリカブト群生。
 ○二子山 433m 木沢集落から10分で頂上。近くに震央。
 ○桑代山 578m 近年は一部崩れ、ヤブ化で残念。
 ○城山  119m 見附の大平森林公園の城山(しろやま) 
 ○鳥屋ヶ峰 681m 須原スキー場の林道から10分。


 後記
 まだまだ沢山の登れる山がある。放射能も確認されていない。新潟県は恵まれていると思う。平日は人も殆どいないのでマスクの必要も無い。利用しないのは勿体無い。