道の駅巡り(市外)。
218
    2021年6月7日の気持ち

 前回は長岡市の道の駅をハスラーで巡った。今回は長岡市外となる周りの市町村の道の駅をBW'S125で巡る。見附市、出雲崎町、西山町(柏崎市)、小千谷市の四箇所をこの通りに左回りで周回。

    2021年6月7日11時52分
     出雲崎天領の里にて

 海の側の道の駅のせいか月曜なのに賑わっていた。幼い子は居ないが老若男女が集う。恋人の為の夕凪の橋を一人で散歩。帰りにBW'Sに興味を持ったバイクの男に話しかけられ長話になる。

 観光のついでに道の駅に寄るのではなく、道の駅をターゲットにして観光する。お土産も食事もご当地を反映しているから、まとめて味わえるのが効率的で魅力。軽いツーリングに最適。



○後記
 去年6月のほくほく線の駅巡りの第1弾、同じく去年10月の県央銭湯巡りの第2弾に続いてのBW'S125のツーリング第3弾。
 ユルくてアクシデントがあっても対応出来る日帰りの計画が一番。早めに帰宅して自宅の風呂に入れば極楽。次回もそんな計画を立てようと思う。


        BW'S125による道の駅巡り(長岡市外編)

 長岡自宅 発 9時30分 BW'S125 メーター742km


(1)見附市
 パティオにいがた 着 10時02分 760km 発 10時25分
 休館日 基本施設は通年営業
休憩所やレストランや直売所の軽食もあるし、焼きたてパンが豊富。
デイキャンプ施設があるのは珍しい。
日本トイレ大賞を受賞したトイレもある。
小学生が防災施設の見学に来ていた。
豆大福2個(220円)を買う。



(2)和島村(現長岡市)
 良寛の里わしま 着 10時48分 773km
 休館日 不定休のようだ、施設によっても違う
去年の12月のハスラーでの長岡市の道の駅巡りで来ているので入館せず写真だけ。
今朝、ハンドル左にバイクナビを装着。
画面は暗いし音声は聞こえにくいがそれでも頼りにはなる。
右のR116に入り少し先で海側に右折する。



(3)出雲崎町
 越後出雲崎天領の里 着 11時05分 783km 発 12時14分
 休館日 水曜 レストラン営業は11時30分〜15時
海の側でそれだけでも魅力がある。
前に買った緑の塩羊羹は「塩たき」という名で寺泊の名産で今はここでは売っていない。
新潟交通の塩羊羹(380円)を買う。
ネットで見たタレかつ丼は無かったので二色丼(1300円)を食べた。



(4)柏崎市(西山町)
 西山ふるさと公苑 着 13時03分 811km 発 13時17分
 休館日 月曜  
出雲崎でナビのセットミスで道を間違い到着に時間が掛かる。
R116から少し離れた小高い岡の上にある。
ここは休館だったが、自分の都合は月、水、金が良いがどこかが休みなので仕方が無い。
大分前にイナズマ1200のツーリングで原発と一緒に来た事がある。


(5)小千谷市
 ちぢみの里おぢや 着 14時20分
 休館日 水曜、臨時休館で金曜の時もある
 小千谷駅近くの狭い生活道路の踏切を渡って高台を目指してここに着く。
温泉施設は900円、夜は700円。この日はシルバーデーで高齢者は700円でも入らず。
 錦鯉もなか(1,280円)を買った。喉が乾いてソフトクリーム(320円)も食べる。



 長岡自宅 着 15時10分 862km 全走行120km



○昼食 出雲崎天領の里 2階レストラン
 二色丼 1,300円
ブリとサケで二色丼。
予定のタレかつ丼が無く値段も聞かず注文したが、美味かったが支払は高かった。今回唯一クレジットカードが使えた。








○お土産
右から
パティオにいがた
豆大福

天領の里
塩羊羹
(新潟交通商事のもので地元製では無いようだ)

ちぢみの里
錦鯉もなか