GWの城山・丸山。
229
    2022年5月4日の気持ち

 城山は家族連れの登山者が多い初心者向き。最近はランナーも多い。今回は馬場清水から上がり、城山・丸山・桐沢峠まで行き、帰りは城山と丸山の中間にある枝道を時水に下りる。


     2022年5月4日11時26分
         城山頂上

 さすがにゴールデンウイークで混む。下りる人もいるが上る人はもっと多い。この向こう側は一段低くなった広場がある。そして小国方面への登山道もある。自分は休憩したので丸山へ向かう所。
 自分的には移住で頭が一杯で、山に行く気分では無かった。このままでは看板倒れになるのでゴールデンウイークに重い腰を上げた。人が多い時は避けるのだが天気の良いしそれも一興。

 城山はじょうやまと読む。ちなみに、おぐに森林公園近くに小城山(こじょうやま)があり関係は知らないが、どちらも山城の跡だ。

 近年よく登る山だが、実はメインの登山口の馬場清水から登るのは初めて。だから馬場清水までの道を間違った。


10時19分
時水下山口
時水集落を過ぎ県道を左折した。
多分ここが下山を予定した道で、下見と思って入って行くとどんどん上に来てしまった。
奥のハスラーまで狭いが舗装。ここに赤リボンがあるが表示は無い。




10時30分
馬場清水
登山口に来たものの2段ある駐車場は満車。
ここが空いたが清水の出る所で駐車諦める。水を汲みに来る人も多い。








10時43分
清水手前の古民家。
ここの駐車場は立入禁止のロープがあった。
この下にも広い空地があったので停めて歩き出した。
一周して戻って来るのでどこに停めても同じ。







10時48分
お休み処
登山口から少し上った所で振り返る。
ところてんの旗が出ていた。営業しているようだ。
下の駐車場は満車で道路の脇にも駐車。







11時00分
四合目
道端のオオバキスミレ。紫のタチツボスミレ、ちょっと遅いカタクリ、日影にイカリソウと登山道を歩いているだけでも花が見れる。
割合と日影もあり、比較的緩やかな道。ただ意外に泥濘は多かった。





11時19分
頂上小屋
頑丈な鉄骨だが周りはテントの生地のようなもので覆っている。
狭いので早い者勝ちで時間制限無し。
上のベンチで5分ほど休憩し丸山方面へ行く。






11時35分
時水分岐
右側が時水集落への道で整備されている。二万5千分の一の地図によると左の小国側にも道があるようになっているが実際はヤブ。
帰りにここを初めて下る。整備されて歩き易い。






11時50分
丸山
ここは三角点がある。小千谷市街が一望。ベンチがあるのを始めて見た。手前に謎のマンホール。4分休憩
ここまで来ると人は少ない。でも10人程度とは行き会った。





11時58分
桐沢峠
十字路になって直進の白山運動公園方面と右の両新田登山口方面は歩いた。左の小国方面は未踏。
石仏もあり由緒のある道。この日影で昼食。
食後に同じ道を戻り、時水分岐から下る。




 後記
 小千谷の西側の城山や丸山の山陵は道も整備され特に危険な所も無いので家族向けの山だ。その上、広い範囲に繋がっているので沢山歩きたい人にも向いている。ただし熊注意の看板もある。
 それに比べて小千谷の東側の山寺山は人が少ない。南側の山本山は車道が整備されて登山道が消えてしまった。スキー場も大分昔に廃止されて自然に返ったのでゲレンデを登る事も出来ない。