楽ルート角田山。
232
    2022年8月5日の気持ち

 角田山の楽なルートは五ヶ峠コース。標高が高い峠からのルートは林の中の尾根道で緩いアップダウンだが、眺望は殆ど無いのが寂しい。頂上の眺望も稲島側にあるだけだが行かなかった。


     2022年8月5日9時37分
        角田山頂上

 角田山の頂上は広い公園のようだが、どこかからうるさい笑い声が響いていた。自分達だけで盛り上がるグループっているよね。声に遠い湯ノ腰ルート近くでコーヒーとパンで休憩して戻る。
 角田山の10のコースを上りと下りに使って、下りたら次の登山口まで歩く。頂上に5回立った。以下はその行程。

 ○角田山周回

 @福井ほたるの里コースで上り(駐車)
 A五ヶ峠コースで下り
 五ヶ峠から浦浜まで歩き
 B浦浜コースで上り
 C小浜コースで下り
 小浜から灯台まで歩き
 D灯台コースで上り(頂上で昼食)
 E桜尾根コースで下り
 桜尾根から宮前へ歩き
 F宮前コースで上り
 G湯ノ腰コースで下り
 湯ノ腰から稲島へ歩き
 H稲島コースで上り
 I五りん石コースで下り
 五りん石から福井ほたるの里へ歩きで完了

 5時27分から18時01分まで、12時間34分、64,388歩

 良かったらチャレンジしてみて。角田山は他にも知られていないコース(枝道)がある。 

       BW'S125引越し記念ミニツーリング

 BW'Sだけ遅れて分水に登場。サカイ引越センターでは引越し時には運べないというので自分で取りに行くつもりが遅くなってしまった。

分水自宅 発
7時45分 1108km

ついでに角田山も登るというツーリング登山。天候は曇りだが暑くなくて良いかも。









田ノ浦
8時04分 1123km

大河津分水を下り、海岸線から五ヶ峠を目指す。
田ノ浦には大きい駐車場とトイレがある。
山側に入って行くと弥彦山の登山口がある。






五ヶ浜
8時16分 1130km

ここから舗装林道を山側に入って行く。R460の新道の分岐もあり分かり難い。
佐渡が近くに幅広く見える。








五ヶ峠
8時22分 1132km
8時30分 発 0歩

春なら花目当ての登山者がいるのだが、夏のせいか他に車がいなくて心細い。
トイレ借りる。休憩所もあるが夏草でドアが開かない状態。





角田山頂上
9時37分 着
10時00分 発

けたたましい笑い声がうるさくて、騒音から逃げて湯ノ腰へ下る道の近くのベンチでパンとコーヒーで休憩。
こう見ると普通の公園のようだ。





五ヶ峠
10時55分 着 11945歩
11時05分 発 1132km

下山中に数人とすれ違った。駐車場には車6台にバイク1台があった。
帰りは林道を内陸に抜けた。途中工事中。






福井ほたるの里
11時13分 1135km

林道を下り出た所。ここも角田山の登山口。すぐ側でR460とも合流。
弥彦前を通り帰宅。分水でスタンド探して一回り。給油出来ず。

分水自宅 着
11時55分 1158km



 ○後記
 登って降りて、左股関節と左膝の調子は良好。冒頭のような山歩きは出来ないが、普通の山なら大丈夫そう。
 次は弥彦山の予定だが、楽だからと言って、スカイラインを車なりバイクなりで上がって、それから歩くなんて事は恥ずかしくて出来ないでしょう。となると、どのコースを選ぶか。