まごま護摩堂山。
233
    2022年9月5日の気持ち

 ジイちゃんがマゴを連れて登れるほどの山だが、三角点コースでは意外に険しく山の逆襲にあって、ジイちゃんがまごまごしてしまったという駄洒落。マゴはいなかったがジイちゃんバアちゃんが大勢。


     2022年9月5日8時35分
       護摩堂山頂上

 毎日登る人がいて大勢が知り合いで挨拶を交わしている。この時間でも遅いくらいで、夜が明けた頃から登る人も多いそうだ。毎日の事なので頂上に上っても知り合いと話をしたらすぐ下山して行く。
 今回の護摩堂山は前回と同じメインルートの田上から登ったが、最初は西山三山縦走と称して小須戸から菩提寺山(248m)、白玉の滝、高立山(276m)、護摩堂山(268m=三角点)と1日がかりで登った。1999年8月の事で三菱ディンゴで来ている。

 忘れてしまったが一つ登っては林道を歩いて次へ行った記憶がある。というか殆ど車道を歩いていた。白玉の滝は水の落ちる所まで行ったが面倒なので滝壺までは行かなかった。

 護摩堂山は城址なので幾つも道があり、その最初の時の登山口は不明だが15分で登っているから近道から上ったのだろう。

 その時に頂上で犬を遊ばせる家族がいて犬に飛びかかられて、大した事では無かったが、幼い女の子にハッカを貰った。今回も犬を連れて来ている人がいたがリードはつけていなかった。  

田上登山口。
7時50分 発

これは下りて来た時の画像でこの先が駐車場。無償ストックがあり、休憩所がある。お寺に下りる道もある。








トイレ
8時13分

清潔そうでまだ新しいトイレ。使わなかった。このすぐ先で右に三角点への分岐がある。今回は先にそちらから上る。







三角点。
8時27分

三角点を巡るコースは短いが本格的な山道。急登もある。
脇道もあるので間違えないように要注意。







パイプ構造物。
8時34分

何の目的で作られたものか不明。電源箱もあるので何かを表示するのか。でも木に覆われている。








護摩堂山頂上
8時36分 着
9時00分 発

西側が開けて新潟平野の向うに国上山、弥彦山、角田山が見えた。10人以上いた人が三々五々帰って行く。自分もパンとコーヒーを飲んでからメインルートで下る。




あじさい茶屋
9時04分

茶屋前の斜面はアジサイの群生地。アジサイの盛りは終わっている。茶屋には入らず下る。
ここを通らないで下る道もある。






無料休憩所
9時05分

茶屋のすぐ下にある。誰もいない。まだ新しそう。あじさい茶屋は私設でこちらは公設か。








トイレ
9時07分

無料休憩所のすぐ下にある。古いがコンクリート製。トイレ以外の部屋もあるのは何の為?
ここまで軽の四駆なら上ってこれる道あり。






駐車場トイレ
9時33分 着

駐車場に戻って、三角点周りで汚れた靴を軽く洗った。メインルートだけなら泥は付かない。
頭も手も洗って冷やしてからメットを被る。






○後記

 登山者が多く、顔見知りのようで声を掛け合っていた。夫婦で来る人も多い。早朝から来る人もいるし、毎日来る人もいるらしい。
 確かに道は砂利だが広いし、坂はあっても平坦だ。第一、木が濃いので日が遮られ歩き易い。
 分岐の道が多く歩いてみたくなるが、遭難はしないだろうが時間ロスに注意。それと、自分は刺されなかったが蚊取線香を下げている人もいた。団扇を持っている人も多い。
 登る時にデジカメにSDカード不良が表示され、別のカードに替えたが、家から登山口までの間の画像を間違って消してしまった。残念。