密かに樋曽山。
234
    2022年10月13日の気持ち

 樋曽山と言っても知られていないと思う。西蒲三山を縦走する時に通る山。花の山でもあるので春ならここ単独で歩く人もいる。秋は誰もいなくてひっそりしていた。草の種は賑やかで身体に付く。


     2022年10月13日7時31分
     弥彦スカイライン北入口

 見えるトンガリは樋曽山の前山。県道55の間瀬から来て、上りのカーブ途中にここがあって春と印象が違って通り過ぎて、岩室に下りてから戻って来た。写真後がスカイラインで二輪車通行止。
 後記

 樋曽山単独で登っても殆ど眺望が無くて面白味が無い。縦走ルート以外の道も地図に載っているが、荒れているだろう。冒険をしたくない気分の今はヤブこぎは無理。

 新潟平野の中の分水には国上山以外に手頃な山が無い。国上山、角田山と樋曽山を登った。次は同じようだが五ヶ峠から福井山に登ってみるか。弥彦山は展望タワーが復活したら登りたい。 

           樋曽山ミニツーリング登山


分水自宅
6時50分 発

張り切って出たが、晴れという天気予報は外れ、どんより曇りで威勢が上らない。
閑静な住宅地なのでなるべく静かに分水中央通りから大河津分水右岸に出て海に向う。




野積橋下流
7時4分

大河津分水路の大規模な改修が各所で行われ、ここでも野積橋下流に仮設の橋を作っていた。前方の寺泊の山も削っているが関連の工事か?
この先から海沿いを走る。




越後七浦シーサイドライン
7時12分

風もあるし曇りの天気が残念。佐渡も良く見えない。
この先の田ノ浦駐車場でトイレを借りる。







間瀬
7時21分

左の海岸側には公園のような緑地がある。
有名な間瀬サーキットはこの先だが、樋曽山へはここで県道55号に右折。






県道55登山口
7時38分 着
樋曽山登山
9時55分 発

県道を来るのは初めてで行き過ぎて岩室(樋曽)に下りてしまい戻る。
背面に県道55が通っている。この先は弥彦山スカイライン。



燕分岐
10時3分

県道55から県道2に右折して、今又県道223に左折した所。電柱の向うは弥彦山(多宝山)。
道はこのまま細くなったりもしながら吉田の町を通過しR116に出る。




R116に出る
10時12分

空に少し青い部分が見えて来た。
ここで右折する。越後線の跨線橋を越えてしばらく先の腹新吉田店に入る。






原信吉田店
10時17分

シルバーズデーだがそれ程買物は無かった。でも誕生日プレゼントを貰った。
シート下にはザックが入っているのでコンビニフックにレジ袋を吊るして運転。足元狭い。




分水自宅
10時48分 着

丁度良い時間に無事帰宅。半日登山終了。
明日はシャッターの取替え工事があるので、山支度他の洗濯をして干す。