黒滝城と剣ヶ峰。
235
    2022年11月10日の気持ち

 西蒲三山縦走では、コースの途中的な山。実際は国上山と弥彦山の間にある。黒滝城址は公園であちこちに散策道があるが、剣ヶ峰は登って下りるだけ。縦走コース途中の雨乞山も行く。


    2022年11月10日13時38分
      黒滝城天神曲輪跡

 ここが黒滝城の頂上で標高246mで天神を祭る石塔がある。木の間から298mの剣ヶ峰が見える。ここからは木が邪魔で弥彦山が見えない。森林公園で縦横に道があるが荒れている場所もある。
極短ツーリング登山

 西蒲三山の縦走時に黒滝城址の搦め手道から林道(実際は県道)に下りて、途中から山道を猿ヶ馬場に上った。この林道はどこに着くのか興味があった。
 それと猿ヶ馬場に出ると弥彦山スカイラインの南の入口に出るが、分岐もあって海側に行く道も気になった。
 実際は両方とも野積(旧寺泊町、現長岡市)に繋がる道で、初めて通って納得。知らない道を体験するのは楽しい。
 でも黒滝城址の方の道は舗装でも狭くて、しかも濡れ落葉に苔が緑色して付いて、脇の崖下に沢が流れ滑り落ちそうで恐かった。

 分水自宅 13時07分発 1387km


砂防ダム工事現場
13時22分

砂防ダムのかさ上げをしているらしい。右岸側は完成したようだ。
ここは弥彦村麓から県道440に右折し、集落を抜けた所。






黒滝城址林道出合
13時32分

ここからも黒滝城址に上れるが、もう一つの道から周回するので、舗装道路を奥まで進む。








黒滝城址登山口
13時32分着
13時38分発

行き止りに数台の駐車スペースがある。








 黒滝城址、剣ヶ峰を周回


黒滝城址登山口
14時27分着
14時35分発

黒滝城址を巡り、林道出合に下り、次に剣ヶ峰に上がり、林道終点に下りて林道を戻る。
林道は出合の近くで通行止。道路のひび割れを直していない。




県道440に戻る
14時41分

林道は舗装だが落葉と苔で滑りそう。エンジンブレーキが利かないスクーターは恐い。
左が来た道で、これから右の野積に向う。






県道440峠付近
14時47分

ここまで上りで、左に沢があった。狭い道で二輪と言えど、すれ違いは難しい。対向車が来なくて良かった。








野積集落
14時53分

県道440が野積の町内の道に出た所。ここには何の表示も無い。
狭くて落葉だらけの道で、県道なんて恥ずかしくて表示出来ないか。






猿ヶ馬場
15時08分着
15時10分発

野積からはもう1本、立派な道が弥彦に繋がっている。県道440の必要性は無いのか。
弥彦スカイラインの南の入口で、春の縦走時はゲートが閉まっていた。



 雨乞山へ上り、すぐに下る。
 猿ヶ馬場 15時44分着 15時52分発


大谷商店
16時01分

弥彦村麓の県道2号沿いのSS。在って良かった。BW'S125は野積から燃料計残り1コマで走っていた。
4.1L給油@169と高い。






 分水自宅 16時16分着 1418km 31km走行


○後記
 西蒲三山縦走時に何度も横断した車道が気になっていた。野積に繋がっているとは思っていたが、実際に走ってみて納得。

 膨大な自分の知らない世界があって、でも経験出来ないで死んでいくのは当たり前だ。

 ささやかな事だが、知らないものを一つ無くせた。新しい体験をするのは気持ち良い。知識欲が満たされるからか。