分水散歩目標。
237
      2023年1月24日

 2022年6月に分水に越して以来何となく始めた早朝散歩。暴風雨以外は歩いている。ただ、今は消雪パイプの水が出ていても、道が凍結していても暗くて見難い。それで転倒1回。積雪よりは良いか。


    2022年12月19日5時30分
         分水駅

 分水でも雪が降る。30cm位積もったようだ。今は殆ど消えた。1月11日に雪の無い分水から長岡に行ったら自宅は締まった雪が50cm位ありカンジキが必要。それと電気の引込み線が切れていた。

    ○分水散歩

 5時20分頃に歩き出し30分程度の散歩。3,000歩から4,000歩程度歩く。日が長い時は路地にも入ったが、今はヘッドライトをしていても暗くて足元が見えないし、不審者と疑われ易いし、安全の為街灯のある所を歩いている。

 もう分水中心部は大体歩いたので、どこに行きたいというものが無いので、歩き始めるまでどこに行くか自分でも分からない。

 目標を決めたらサッサッと速足で歩く。いや歩きたい。今は雨が多く長靴なのでスニーカーの時ほど歩けない。それに暗くて凸凹が見えないし、犬のフンも見えないし、凍結が一番心配。

 今は抑圧された状態。明るくなったらあちこちを歩きたい。

                 ○目標物

 下記(他にもある)を目標にして一直線で向かい、帰りはなるべく別の道を通る。家に近くなっても歩き足りなければ迂回して歩きを足す。


 (1)ナラインターナショナル
2022年9月28日
5時38分

分水の北東部。砂子塚の端。この県道の東側に平行に並んだ道があり、その道で戻る。
この会社はR116沿いにショールームを持っている自動車会社。





 (2)第一食品工業
2022年10月15日
5時41分

あけぼの工業団地の北端。この先は田んぼ。分水駅北側からここまで一直線の道。
快調に歩く為には道は真直ぐが良いし、信号が無い方が良い。





 (3)タイヤ天国
2022年9月27日
5時32分

分水の街を東西に走る中央通。東端でR116に出た所にある。
国道沿いで分水の新規の街だが、吉田に比べるとちょっと賑わいが少ない。






 (4)燕市分水浄水場
2022年9月22日
5時29分

分水の南東部の笈ヶ島で、西川の右岸にある。北側に分水高校もあり、大きな高齢者向けの施設もある。
除雪車の基地でもあるようだ。






 (5)八幡神社
2022年9月13日
5時30分

分水の南西部の五千石にある。R116を越えた南側で静かな住宅地にある。
分水は地蔵堂という旧名で神社やお寺が多い。その昔は狭村(せばむら)と言っていたらしい。





 (6)大河津橋
2022年7月7日
5時27分

R116の大河津分水を渡る橋。対岸は長岡市寺泊でコミュニティセンターにはネット予約した本を借りに行く。
新しくなったマルイ寺泊店もありたまに買物をする。






 (7)越後線跨線橋
2022年8月1日
5時31分

分水西部の野中才(のなかざい)にある。右は分水駅に繋がり左は大河津分水の土手になる。
ここは県道でこの先を左折して土手に上って寺泊方面に繋がる。





 (8)分水自宅前
2022年8月31日
5時13分

東の空が茜色。これから散歩に出る所。
ただ直進はアパートの駐車場で関係者以外立入禁止で、逆側に行く。






 ○後記
 1月はロープウエーで弥彦山とか、JRで長岡周回とか考えたが24日になっても実行出来ず。早朝散歩の紹介でお茶を濁す。