稲島から角田。
241
      2023年5月10日

 稲島(とうじま)登山口に向陽観音参詣道とあるので、表玄関らしく下は道幅が広いがゴロゴロ石が多く水も出て、上になると急な階段になり歩き難い。久しぶりに歩いて、やっぱり好きな道では無い。


    2023年5月10日10時39分
      向陽観音前広場

 道路を走っている時は気付かないが、高い所から見ると洪水にあったようだ。右下の大きな島は新潟ゴルフ倶楽部。近くの裏道をスクーターで通ったが、車道を横断するカートがいるので要注意。

   稲島(とうじま)の印象。

 角田山の10ヶ所以上ある登山口の中で、稲島は長岡からは遠い。しかも道自体が山道では無く歩き難い。だから、福井ほたるの里か五ヶ峠から登る事が多かった。今回は分水に引っ越した記念に稲島を選んだ。

 新潟市近郊なので一番登山者が多い登山口と思うが、道路が新潟を向いているので、今回も峰岡郵便局から細道を辿って着いた。分水からもっと良い道があると思うが、分からなかった。

 稲島登山口駐車場は高い位置にあり、最初から高度を稼いでいるし、トイレも完備で登山靴の洗い場もあり、登山口としては良。

               稲島への道

 分水自宅 発 8時36分
パン1個、水500cc1本、ジュース500cc1本、アメ3個、インスタントコーヒー&ミルク1杯分、卵スープ1杯分、お湯800ccポット1本をザックに入れる。
薄手のウインドブレーカー内側に長袖1枚多く着て手袋にヘルメットで出発。





 分水北小学校 8時40分
分水市街地の北側にある小学校。この北は田んぼが広がる。
この辺りから広域農道で歩道の無い所を通学するのは何だか危険そう。









 広域農道始まり 8時42分
農道なので農業車両優先だが、普通の車が沢山走っている。
左から国上山、弥彦山、多宝山、角田山。
角田山が遠い。広域農道は一直線で信号が少ない。







 セブンイレブン弥彦大鳥居店 8時51分
写真の方向が分水。右が弥彦神社方面、写真の後ろの方面に行く。
お握りは紅しゃけと牛そぼろで351円をクオカードで支払う(残107円)。
大鳥居は日本一で上越新幹線や高速道路を祈念して作られたらしい。






 県道2号に右折 9時02分
途中で吉田ー岩室線に左折して、ここで県道2号に右折する。
分水北中学校付近からこの辺りまで(ほぼ)1本道で分かり易い。
この手前にも左右に広域農道があった。それは今後の研究対象だ。






 2店目のローソン 9時13分
ローソンの先で左折と思っていた。1店目のローソンで変だと思いながら左折したら違うので戻って県道2号を先に行く。
2店目のこの先で左折。福井ほたるの里や五ヶ峠へ行く道でもある。
頂上が平らな角田山が近い。





 峰岡郵便局 9時15分
細い道へ入る目印の郵便局。この手前を右折する。
新潟ゴルフ倶楽部の間を通り、曲がりくねって五りん石(登山口)の前を通り稲島に出る。
分かり難いのでナビか地図が必要。一応北国街道らしい。





 稲島バス停 9時25分
この左の道を上って行くと左に水タンクがあり右に駐車場がある。
バス停の一つは角田山周遊バスで、違う登山口に下りても戻って来れるが今は休業中だ。








 稲島登山口駐車場 着 9時28分
平日でも結構な人が来ている。さすがに新潟市民の山だ。
次の5月11日は共同防除でこの駐車場は使えないと看板。でも9時までなので、自分の場合は次の日に来ても大丈夫だった。






○後記
 稲島登山口からは2013年4月に角田山一周をした時以来だ。普通に往復したのは2006年7月の風魔氏とシュガー氏と3人で登って以来だ。その時の感想で、物足りなくて軽過ぎる山だと評している。テングになっていた。
 今回は充分身体を動かして、充分重い山だった。3日目の筋肉痛が一番痛かった。毎日散歩はしているが、コンスタントに山に登っていないから身体が鈍っている。