高森城物見台。
244
       2023年8月9日

 高森城跡の表示は標高70mとあったが、ここは101mで三角点もある。年数が経って木が多くなったにしても、物見やのろしに使うには広くて平坦な気がする。それ程重要な城ではなかったか。

    2023年8月9日9時30分
    高森城物見台(のろし台)

 歩いても城らしい壕とかは見えず、道は縦横にあるので、地域の人が利用した里山という感じ。この先は本行寺に下りる。和島オートキャンプ場への道もある。今回は村岡城址には行かず車道を戻る。

    高森城址への道

 山に行きたくても近くに知った山は無い。長く運転もしたくない。暑い夏であまり歩きたくない。ナイナイ尽くしで地図やネットで近くに低い山を探す。

 与板や寺泊の城址を見つけ登った。今回は和島に城址を見つけた。

 高森城址と村岡城址。貰ったマップでは2つを繋げたコースになっているが今回は高森城址だけ。もう1回楽しめる。

 分水自宅からは大河津分水を渡り、R116を南下。道の駅良寛の里わしまの脇を通り、短い八幡林トンネルを抜けると右にブルボンの工場が見え、すぐ先の農協のガソリンスタンド(セルフ)の脇を入ると和島の両高集落で高森城址の登山口に着く。



分水自宅 発
8時15分 1775km

熱い太陽が出て、朝から猛暑は最近の日課。
晴れは有り難いが少しは雨が降っても良いのに。
東大通を分水公民館脇を通り、高架のR116の下を通り側道に右折。





大河津橋右岸
8時21分

ここでR116に合流。
日本海方面に国上山、弥彦山、多宝山、角田山のいつもの山々。
開通101年の大河津分水路は全域で工事中。






道の駅良寛の里わしま
8時32分

右にR116があるが、施設の手前から左に回り込んで駐車場に入る。施設が見えてからではR116からは入れない。
美術館や他に休憩施設もあるが、近いが離れている。





農協のスタンド
8時35分

ここからR116を右折してスタンドの脇を入る。
帰りに給油したかったがセルフなので面倒で止めた。
レギュラー@171で、帰りに分水の有人の給油所で入れたら@182だった。





両高集落
8時39分 着
8時50分 発

集落に着いてからBW'Sで登山口を探すが見つからず、貰ったマップにあった両高集落開発センター前の駐車場に停めた所。
民家みたいな茶色の家が開発センター。




○後記
 旧和島村の役場に電話してハイキングコースの資料を尋ねたら郵送してくれた。自分はハイキング当日に取りに行くつもりだったが有難い。
 わしま里山マップを自分の持っている2万5千分の1の地図にルートを当てはめて調べる。マップは地図では無いし、自分の地図は大まか過ぎて分かり難い。
 両高集落の高森城址と妙法寺の村岡城址に分かれ、それを繋ぐようなルートだ。マップでは片道で120分となっていたが、午前中だけちょっとのつもりなので、まず片方の高森城址へ。
 まあ、案内板が各所にあるから大丈夫だろうと出かけた。