てまりの湯で昼酒。
250
       2024年2月1日

 道の駅国上に隣接のてまりの湯は温泉なのに大人500円子供300円。17時以降はもっと安い。行かなきゃ損。サウナもあるので整ってみますか。2月10日、11日は大根湯。他に特典の曜日もある。

    2024年2月1日10時15分
        てまりの湯

 燕市のコミュニティバスのこのスワロー号で、燕三条駅からでも100円で来れる。バスなら昼酒もOK。ただし、飲み過ぎに注意。この日は最終便に乗り遅れタクシー帰宅で2,600円も掛かる。
 
 スワロー号 (1回100円)

 スワロー号は逆の方向の吉田方面には何度か行ったが、てまりの湯は逆方向。道の駅田上には車やバイクで何度も行ったが、バスで行くのは初めて。バスで行ければ酒が飲める。バスも安いし、温泉も安い。じょんのび、じょんのび。

地蔵堂本町2丁目 9時58分
 (始発便=注意)
    ↓
てまりの湯 着 10時16分

てまりの湯 入湯 昼酒

てまりの湯 発 14時34分
 (最終便=注意)
    ↓
地蔵堂本町2丁目 14時52分

 (注意)スワロー号のバス時刻が3月1日(金)から変更。広報つばめ2月号に出ている。
 てまりの湯の最終便は16時11分で利用し易くなるが、始発便は10時31分で全体に繰り下げたシフトになる。
 てまりの湯は第2,4月曜が休館日(月曜が祝日の場合は翌日)で、てまりの湯には停車しない。

             てまりの湯

 受付 10時19分
利用券(500円)を買って、受付に靴箱の鍵と一緒に出す。
券売機が色々項目があるので利用者が迷って列が出来る。
この左に男湯。休憩室に向う廊下途中に女湯がある。






 1階中休憩室 10時21分
この奥にも同じ位の休憩室があったが覗かなかった。
最初は他1名だけ。後から何組か入って来た。ザックの置いてある所に陣取ったが、すぐ後ろに来る人もいて落ち着かない。他にテーブルは空いているのに。
2階に大休憩室。





 男湯 10時58分
これは風呂から出た時の写真。入る時は人が多く撮れなかった。
この左にトイレあり。風呂場に入って右にサウナ。湯船は中央に丸いものと、奥に横長のジェットバス、右奥から露天風呂に出られる。
ボディシャンプー等は完備。




 ビール飲んで読書 11時14分
久しぶりの長風呂で喉が渇いて普段飲まないビールを探すが缶ビールが無い。
食堂側の食券機でビンビー(300円)を買い、コップと休憩室に持ち込む。
テレビをつける人がいなくて静かで良い。他は寝る人、イヤホンでスマホ見る人。





 日本酒飲んで読書 11時48分
食券機で買った券を厨房に出し、冷と指定し日本酒2合(700円)とお盆とお猪口(後からコップ)も受け取る。
受付側の惣菜ケースからたれかつ(280円)甘いたまご焼き(350円)エリンギポン酢(160円)を買う。全部100円引き価格。受付で支払う。





 コーヒー飲んで読書 13時3分
食券機で券(300円)を買って厨房に言うとカップを渡されてコーヒー機の中から自分で選んで入れる。量が少なくて甘かった。ココアと間違ったかと思った。
インスタントコーヒーとカップを持って来たがここはお湯が出ない。お湯も持参しなくては。




 露天風呂 13時59分
3回目の入湯で露天風呂にも入る。塀の向うから女性の話し声がする。
この後に来た人と長話になる。川口の温泉が良いと激賞していた。
でも川口は800円。他もその位の料金。てまりの湯がリーズナブルなのが分かる。





 スワロー号バス停 14時37分
バス時間は14時34分で遅れた。14時40分台と間違えて覚えていた。紙に書いたのに紛失。
10分程待ったが来ないので行ってしまったようだ。多少は遅れて来るかと期待したがダメだった。






 地蔵堂タクシーが来る 14時58分
受付に戻ってタクシーを呼んで貰う。
女湯横のベンチで外を見てタクシーが来るのを待つ。
地蔵堂タクシーで家の近くまで戻る。クレジットカードが使えず現金払い。今日は全部が現金払い。






              料金
       スワロー号バス代 100円
       てまりの湯入館料 500円
       瓶ビール       300円
       日本酒 2合     700円
       たれかつ       280円
       甘いたまご焼き   350円
       エリンギポン酢   160円
       コーヒー       300円    合計2,690円

       タクシー代     2,600円    総計5,290円

 その後のてまりの湯

 入館日    入館料  日本酒  惣菜 バス往復 合計
 2月8日(木)  450円  700円  500円  200円  1,850円
 2月15日(木) 450円   700円  480円  200円  1,830円 
 2月20日(火) 450円  700円  630円  200円  1,980円
 2月28日(水) 450円  700円  310円  200円  1660円

 (注1)日本酒は2合、惣菜は2品
 (注2)入館料は2/8に回数券を買って日割り計算

 後記

 タクシー代は別としても1回目は使い過ぎ。その後、コーヒーは持参して、好きでもないビールは止めて、腹一杯になった惣菜も1品減らして、昼飲みしても2,000円以下に抑えられた。
 惣菜は居酒屋も運営しているよね蔵のもので旨い。
 受付で買った惣菜以外は、食券を厨房に出しレシートも無いが、金額は合っていると思う。
 チラシに入っていた、てまりの湯の2月カレンダーの木曜100円特売とは道の駅の野菜や果物の特売。惣菜は60歳以上100円値引。日本酒2合も100円引きのようだ。
 回数券が2枚残っているが3月中に行くつもり。