仙台鉄道旅。
255

      7/3〜5仙台鉄道旅

 往きは越後線、信越線、磐越西線、東北本線で9時間弱で仙台へ。帰りは仙山線、奥羽本線、米坂線、米坂線代行バス、羽越本線、白新線、越後線で9時間の予定だったのだが、12時間30分掛かる。



    2024年7月4日13時39分
     AER31階からの展望

 AERは仙台駅北側のビルで無料テラスがある。画面方向は東で太平洋方面。高架が東北新幹線、その下を東北本線が走る。右に仙台駅があり、本当の都会の街並みは左側に広がっている。

      鉄道旅

 若い頃は車やバイクでの旅が主だった。それはその方が自由に思えたから。鉄道はレールに縛られた不自由なイメージだった。
 
 その頃はストばかりしている国鉄労組に反感も持っていたし、客を客とも思わない国鉄職員もいた。

 実際に名古屋駅の窓口で切符を買う時に理由も分からず怒鳴られた。それが理不尽だと記憶に残っている。

 職員は鉄道に乗せてやるという意識で、機嫌が悪い時は突然キレる職員がいた。どうしても何かを聞く時は下手に出ていた。

 その頃に比べれば良くなり、テレビでの鉄道番組は人気がある。撮り鉄、乗り鉄、色々な鉄道ファンも増えた。

 でも、山形駅での「置いて行かれ事件」を思うとイマイチだなと自分は思う。

               往路 7月3日(水)

分水駅
7時28分 発
越後線

5月の札幌行きでも経験している朝のラッシュアワー。学生が多い。分水高校があるのに、人気が無いのだな。色々な事情があるのだろう。




 吉田駅 7時39分 着  7時51分 発 越後線
 新潟駅 8時46分 着 2分遅れ 
 乗り換えは無いがここから信越線長岡行き。


新津駅
9時14分 着
9時33分 発
磐越西線

NEWDAYSに三色団子はあるが駅弁が無く、パンとお茶を買い(325円)途中で食べる。雨になる。ディーゼル車で時々エンジンが掛かってうるさい。



 野沢駅 11時11分 わが故郷


会津若松駅
11時59分 着
12時20分 発
磐越西線

分水駅の証明で仙台までの切符(6,380円)を買う。駅弁が高いので普通のNEWDAYSの弁当の鶏三色ごはん(408円)を買う。割合旨かった。残ったお茶を飲む。


 郡山駅 13時36分 着  13時41分 発 以下同デザイン車両
 福島駅 14時26分 着  14時40分 発
 白石駅 15時16分 着  15時20分 発


仙台駅
16時07分 着

磐越西線で降っていた雨は上がり、晴れて来た。長い乗車で尻が痛くなった。仙台駅内郵便局で切手も貼って用意した絵はがき5枚を出す。
徒歩でホテル常善寺へ。




 なか卯 17時50分 夕食 牛すき丼(530円)


               観光 7月4日(木)

 散歩 5時20分 発 SL広場、西公園他
 すき家 6時06分 朝食 鮭たまかけ朝食(490円)
 仙台駅 9時20分 発 るーぷる仙台(周回バス)
 仙台城跡 高台から仙台市内を眺め、徒歩移動
 国際センター駅 10時50分 地下鉄東西線で戻る
 仙台駅 11時03分 みどりの窓口で分水への切符買う(5,500円)
 NEWDAYS 11時20分 三元豚のロースとんかつ(660円)
 ホテル常善寺 11時58分 着 昼食 部屋で上記を食べる
 常善寺通り 13時03分 発 疲れたのでホテル前からバスで
 AER 13時30分 着 文具の社で3色ボールペンを買う(468円)
 AER31階展望室 東西にあり無料なのが有り難い
 仙台エキナカ 14時13分 土産 かもめの玉子ミニ×2(1,944円?)
 仙台駅 14時28分 発 地下鉄南北線
 勾当台駅 14時34分 折角地下鉄に乗ったのに出口で迷う
 ホテル常善寺 14時51分 着 15時40分 発
 駒の湯 15時53分 入湯(480円現) 16時20分出る
 さん竹 16時46分 ビールとあげなすやきとり(2,100円)
 ホテル常善寺 17時09分 着 夜食 持参のパンとコーヒー


               復路 7月5日(金)

 散歩 5時20分 発 錦町公園、勝山公園、勾当台公園他
 松屋 6時13分 朝食 豚カルビ焼肉定食(650円)
 ホテル常善寺 発 7時58分 徒歩 レトロ横丁みて仙台駅へ

仙台駅
8時32分 着
9時12分 発
仙山線 快速

愛子まで各駅停車その先が快速。現地の人でないと読めない駅名。いよいよ仙台ともお別れ名所はあまり行かなかったがそれが自分スタイル。




山形駅
10時35分 着
11時11分 発?
奥羽本線

乗換え時間に余裕があり、駅のS-PALで絵はがき(825円)とNEWDAYSで助六寿司(450円)とパン(160円)を買い4番線に下りる。




 (電車に置き去りにされる)
 電光掲示板にある11時11分の米沢行きはここには来なかった。
 画像後方100m位離れた場所に停まっていたらしい。


山形駅
12時16分 発
奥羽本線

山形駅の待合所に戻ってパソコンでヤブー乗換案内で検索。在来線の切符で分水には最終で着けるのが分かった。気を取り直して助六寿司を食べる。




 米沢駅 13時04分 着
 米沢駅待合室でパソコンでブログを書いたり読書。飽きる。
 米沢駅 14時47分 発 米坂線


今泉駅 
15時16分 着
15時30分 発
米坂線代行バス

連絡橋を登るのに難儀していた熟女のトランクを持って喜ばれた。左のバスで坂町へ行く。乗り心地良くて道も混まなかった。途中山形で買ったパンを食べる。




坂町駅
17時17分 着
17時59分 発
羽越本線

ブログを直してWiFiルーターをONして、明日朝の分のブログをアップする。分水が22時頃着なのでこれで安心。羽越本線は3分遅れ。




 新潟駅 19時07分 着 少し前に持って来た本(巡礼)を読了
 モスバーガーでフィッシュバーガー+アイスコーヒー(720円)
 新潟駅 20時24分 発  越後線
 吉田駅 21時15分 着  21時31分 発
 分水駅 21時42分 着


○経費

 宿泊費 ホテル常善寺 2泊            10,000円
 交通費 JR(往復)   往き6380+帰り5,500=11,880円
 食費   8食分+ビール他              6,493円
 遊興費 駒の湯                      480円
 土産   かもめの玉子ミニ×2、絵はがき×5     3,237円
       3色ボールペン×1
 -----------------------------------------------
 合計                           32,090円

(注1)現金は駒の湯の480円だけ。他は全部クレカ。
(注2)仙台の地下鉄やバスに乗ったが、全て前回札幌で10,000円チャージしたスイカで間に合い、今回の経費に入れていない。ちなみに帰りの新潟で見たスイカの残額は7,260円だった。まだまだ使える。

○後記
 旅を楽しむ気持は他人とは違い観光地や名物に惹かれない。外国人が行かない所に行くのが良い。
 それと死なない程度のアクシデントなら楽しむ気持ちもある。だから掛ける金は安くても楽しめる。
 それとスマホが無い自分は本を持って来たが、無ければ退屈だったと想像する。