山形バス山旅。
257

 熊野岳は2005年8月にイナズマ1200でツーリング登山に来て宮城側から登っている。山寺は初めてで前から来たかったので、両日晴れて大満足。その代わり日焼けした。半袖から出た腕が赤い。



    2024年9月5日11時23分
     馬の背から見るお釜

 ロープウエーから下りて蔵王地蔵尊を拝んで、熊野岳十字路に上って頂上より先にお釜が見える馬の背に下った。奥に見えるのが宮城蔵王方面の刈田岳。19年前の写真より緑が濃いお釜。

   高速バスで山形へ

 5月にトキエアでの札幌旅行の後、トキエアの仙台路線を知った。計画したが分水からのJR始発ではトキエアには間に合わないのでJRに変更した。

 その時に新潟から高速バスで山形経由で仙台へ行く路線も知った。それなら次は高速バスで山形だなと決めた。

 仙台へ、往きはJRの福島経由で、帰りは山形経由(米坂線一部代行バス)で、乗換えで山形に下りた時に山形の絵はがきを買った。

 それを今回は蔵王温泉郵便局から蔵王の印を押して郵送した。値上げ前最後の絵はがきだ。関係各位は謹んでお受け取りください。


 9月4日(水) 山寺

 分水駅→新潟駅 JR 860円(スイカ)予め買っておいた

新潟駅前
  ↓
山形駅前

日本旅行 3,980円
(ネット=クレカ)

駅前の高速バス乗り場。
新潟駅着いて急いでバス乗り場まで歩く。




 目利きの銀次 昼食 ハンバーグ定食 900円(クレカ)
 山形駅→山寺駅 JR 240円(スイカ)
 山寺駅 ロッカー 300円(スイカ)
 山寺駅→山門 立石寺(山寺)拝観料300円(現金)
 山門→奥の院

奥の院

ここが一番上だが、山の頂上まで行ける道があると、山好きには楽しい。
この後、五大堂へ危うく行き忘れて下る所だった。






 五大堂→山寺駅
 山寺駅→山形駅 JR 240円(スイカ)

ホテルニュー最上屋
チェックイン2泊3日
9,604円(クレカ)

予約はネットで、るるぶトラベル。支払はホテルでする。
駅東口の北側で駅に近い。設備は古い。シャワートイレは無い。




 NEW DAYS 二色そぼろ丼とサラダ 705円(クレカ)
 ホテルで夕食

 一日目合計 17,129円


 9月5日(木) 熊野岳

 散歩 朝食 すき家 牛小皿ソー朝定 520円(クレカ)
 散歩中昼食購入 セブン 梅、鮭お握り 273円(クレカ)
 山形駅前→蔵王温泉バスターミナル バス 1,200円(スイカ)
 蔵王郵便局 絵はがき投函

蔵王ロープウエイ
往復3,800円(クレカ)

蔵王山麓駅から出発。上の樹氷高原駅で下りて歩く人もいるが、自分は小さいロープウエイに乗り換えて地蔵山頂駅まで上ってから歩く。





 蔵王山麓駅→樹氷高原駅→地蔵山頂駅
 地蔵山頂駅→お釜→熊野岳

熊野岳
昼食

正面は避難小屋、三角点はもう少し先。すぐに先生と小学生が現れる。どちらもウルサイ。
コンビニお握りを食べる。






 熊野岳→地蔵山頂駅
 地蔵山頂駅→樹氷高原駅→蔵王山麓駅
 蔵王山麓駅36ショップ お土産 菓子×2 1,200円(現金)

蔵王温泉下湯
入湯料 200円(現金)

入口外の赤いポストに200円を入れて入る。
管理者も入る人もいない貸切状態。
エアコンも扇風機も無く、風呂上って左の酒屋の自販機でアクエリアスを買って外の日陰で飲む。



 自販機 アクエリアス 120円(現金)
 蔵王温泉バスターミナル→山形駅前 バス 1,200円(スイカ)
 ホテルニュー最上屋
 酒場伸輔 夕食 1,969円(クレカ)

 二日目合計 10,482円


 9月6日(金) 予備日

 散歩 朝食 松屋 得朝牛皿定食 390円(クレカ)
 ホテルニュー最上屋 チェックアウト
 山形駅 ブログアップ、読書

霞城セントラル
24階展望室

山形駅西口に繋がっている霞城セントラルビル。無料で展望台に上れる。昨日登った熊野岳が見える。
ちょっと曇って前日に登れて良かった。




 山形駅 ロッカー 400円(スイカ)
 昼食 ヴィ・ド・フランス パン×2、レイコー 840円(クレカ)

フォーラム山形
1,100円
(クレカ)シニア割引

「愛に乱暴」を観る。
霞城セントラルにも映画館があったが気に入ったものが無かった。
こちらもそれ程でも無いが、何十年振りで映画館で映画を観た。



 山形駅 やまがた 古鏡(3ケ入) 594円(現金)
 New Days 味噌焼き、おこわ お握り×2 278円(スイカ)
 山形駅前→新潟駅前 日本旅行 3,980円(ネット=クレカ)
 バス車中 夕食 お握り×2
 新潟駅→分水駅 JR 860円(スイカ)

 三日目合計 8,442円

 総計=17,129円+10,482円+8,442円=36,053円
(注、スイカ残額は2,500円程度になった、次回チャージ)

○後記

 ロープウエーを利用するとはいえ、前回と違って本格的な山に登る旅だ。
 山に使えそうなローカットの靴を履いていったが、熊野岳では石(岩)が多くて、中敷をもう1枚ずつ足せば良かったと思う位、足裏にゴツゴツ響いた。五本指の靴下と普通の靴下を2枚履きしたがクッションが足りなかった。
 ホテルは駅東口の近くで、早朝散歩もした。2日目は、霞城という山形城址を通り、すき家に行って朝食を食べた。
 3日目の早朝散歩は県立図書館への道を間違って着けず、歩き過ぎて市立図書館も割愛して、駅前の松屋で朝食を食べた。
 札幌や仙台でも歩いたが、今回は本格的な山もあって疲れた。