岩室への道。
258

 岩室は今は新潟市西蒲区で角田山や多宝山の登山口がある。まだ温泉には入った事が無いが山登りで行く事は良くある。分水から岩室には広域農道を使う。この日は松ヶ岳から天神山を歩いた。



     2024年10月1日8時6分
      弥彦の大鳥居付近。

 弥彦線を陸橋で越えて下った所。左折すると矢作駅があり、交差点の左にセブンイレブンがある。左右の県道29号(吉田弥彦線)を広域農道で横断して、県道223号に左折して岩室を目指す。
    

     岩室への道

 長岡に住んでいた時は、岩室へは与板に出て土手沿いを走り、そのままR116の大河津橋の左岸下を通って、渡部橋で大河津分水路の右岸に渡って県道2号で弥彦を通って行っていた。

 分水に来てからは真直ぐの広域農道で新潟平野の真ん中を突っ切るのが、信号も少なく気持ち良いドライブだ。

 ただし、朝は車が多いし、広域農道は途中であちこちに繋がっているので、右折の車があると一時渋滞する。

 今の所、てまりの湯や弥彦に行くには県道2号を使っているので、広域農道は岩室方面に行くのにしか使っていない。

 分水自宅 発 7時52分

分水北小学校
8時00分

分水の北、工場街の端でスポーツ公園のある辺りから田んぼ地帯に出る。しばらく行くと分水のもう一つの北小学校の脇を通る。後は一直線。左に弥彦山他が望める。





大鳥居
8時06分

真直ぐ走って来て、越後線を立体交差して大鳥居を右に見て、更に直進。今回はてまりの湯で食べるので、左のセブンイレブンでは昼食は買わない。左の岡の脇を通る。





県道223号に合流
8時08分

ひたすら真直ぐ走って来るとここに突き当たり左折。焼肉屋と散髪屋がある。右に行くと吉田に出る。








旧県道2号
8時14分

県道2号を横断すると旧道の信号に出る。前回ここから石瀬登山口に行った。ここを右折して岩室温泉に向う。手前にだいろの湯の櫓がある。






岩室リハビリテーション病院
8時15分

大きな看板塔の岩室温泉の字が消えて、直していないのが残念。正面のビルがリハビリテーション病院。その左に丸小山公園に入る道あり。案内板もある。






丸小山公園
8時17分 着

駐車場には数台停まっていて、山支度に人もいる。まずはトイレを借りる。公園内には人は見当たらない。相変わらず案内地図のポストには何も入っていない。





 丸小山公園 8時32分 発 徒歩

 松ヶ岳 8時58分

 天神山 9時43分 着
  〃   9時50分 発

 丸小山公園 10時35分 着 徒歩


丸小山公園 発
10時45分

来た道を戻りここで右折。右に見えるのが岩室リハビリテーション病院。県道2号で弥彦村を抜ける。狭く曲りくねりアップダウンもある。







てまりの湯
10時59分 着

てまりの湯で変わった所は脱衣所のロッカーの鍵が安物に替えられていたのと、湯の温度が下がった事。沸かし湯だから経費高騰を入館料に転嫁しない為か。それでも残念。




 てまりの湯 14時28分 発

 分水自宅 14時42分 着


 ○後記
 この広域農道を通る度に、大鳥居を過ぎR223に突き当たる前に岡のような地形を上って下る。その岡は左にあり上への階段もある。一度停まって上ってみたいが駐車場所が無いようだ。まだ弥彦村内でえび穴という地名のようだ。
 ネットで「弥彦村 岡」で調べてみたが情報が無い。あまり有名な場所では無いらしい。近くの地名のえび穴でも出てこない。
 次に国土地理院のネット地図で見ると、佐渡小屋という地名らしい。えび穴はその北の集落だ。広域農道から少し離れた所に36.6mの三角点がある。これは一度、身軽なスクーターで行って調べてみたい。