小木ノ城から芝峠。 | |
268 | |
1988年の「新潟のハイキング」を頼りに計画。登山の道は車道(林道)らしいとは思ったが全線舗装とは思わなかった。本にあった小木ノ城の電波塔は無くなっていたが、木が育ち見晴らしは良くない。![]() 2025年8月4日10時35分 小木ノ城天主台 休憩所(平日休業)側から上って来た。頂上にはモダンなベンチと石碑と西面と北面の展望図がある。今日は晴れてはいるが遠くは曇り勝ちだし、木も繁って眺望は良くない。水分補給して芝峠へ。 |
西山の思い出 2002年5月に中部北陸自然歩道のパンフで知った「良寛の道」を歩いた。出雲崎駅にイナズマ1200を停め、電車で小島谷駅に行き、歩き始める。 荒巻集落を通り、中之河内バス停から道を間違いながらもヤブこぎして鷹ヶ峰の出雲大社の植林地に出た。 西山に上ってからは三島林道3〜1号を歩く。途中の陣ヶ森や大阪塔に寄り道して県道を横断し、道路脇の笠抜山202mの近くで昼食を食べ、小木ノ城分岐から出雲崎へ下り一周した。 その時も小木ノ城に行ってみたいと思っていたが、23年も掛かった。他に登りたい山が沢山あったから仕方無い。 上りはこちら 小木ノ城 |
2025年8月4日(月) 小木ノ城 下り ![]() 着 11時33分 発 11時50分 車道からは気付かず11時15分に前を通過。下りが続くので変だと思い戻る。奥に三角点。日陰で昼食お握り2個と水。誰も来ないし、下の車道も車が通らない。 ![]() 11時52分 コンクリート塊と鎖には気付いていたのに、ここが芝峠とは思わなかったのは、スケールが小さくて航空局レーダー基地のイメージと違ったから。思い込みでよく間違える。 ![]() 12時08分 西山縦断林道から右に上る。往きではここで作業車と作業員が工事をしていた。今は山を降りて昼食か。 ![]() 12時14分 蓮花寺への林道は右。直進は小木ノ城。林道はアスファルト舗装だが小木ノ城跡への道はコンクリート舗装で滑り止めの細かい溝がある。古いガイドにあった電波塔は無くなっていた。 ![]() 12時29分 前方の少し高い所に東屋があり、往きで休憩した所。眺望あり。この先両側崖の尾根の道路を下る。林の中だが日向もあり暑い。 ![]() 12時34分 左右の道はダート。あまり使われていないようだ。この先で上って来る人とすれ違う。疲れた風だった。今頃どこまで?西山越えて出雲崎から来て戻るのだろうか。 ![]() 12時55分 境内に立派な大杉がある。往きに寄ったので帰りは通過。一見の価値はある。朝に係の人が掃除をしていたようだ。 ![]() 12時57分 着 13時13分 発 係員も複数いるようで管理された(有料)キャンプ場。トイレにシャワー室もあった。県外車を見たが、長岡祭の花火を見るので泊まっていたのかも。山越えで脇野町へ。 ![]() 13時31分 着 14時55分 発 宿泊施設もあり、長岡祭は団体の貸切だったらしい。大人870円はてまりの湯に比べると高いが見附の温泉より10円安い。複数の湯があり、3階に仮眠室もある。 ○後記 熱中症の危険が叫ばれているのに、老体にムチ打って3時間30分の舗装道路歩き。1リットルの水と飲料とお握り2個で何とか凌いだ。 暑いが林の中で日陰もあったのでダウンせずに往復出来た。腱鞘炎の腕だが、まだまだ73歳の足は元気だ。4〜5日はふくらはぎの筋肉痛が残ったが。 今回も分水の近くの山にした。米山も考えたが遠い。なるべく車の運転をしたくない。JRで行ける山を調べてみるか。米山もJRで行けるが行程が長くなる。 |
|
![]() ![]() ![]() |