私的山in新潟
福島ツーリング登山
バイクと山歩きの一石二鳥旅
 せっかくバイクを購入しても、最近は県内の日帰り登山にしか使っていなかった。これではいかんと出不精の自分を叱咤激励して、と言ってもお隣りの県にお気軽一泊二日の旅に出た。
2004年8月2日(月)晴れ
長岡自宅→西吾妻山→五色沼
 もともと自分は用意周到に何ヶ月も前から計画を立てるというような性格では無く、漠然とこの辺りにしようかなと頭の中で形を作っていって、仕事の都合とか天候とかが良さそうな日があると、その数日前にバタバタと予定を立てます。今回も、前日に今日の泊まる宿をネットで探し出し予約し、ルートの選定、時間の予定などの計画を立てました。
 長岡自宅 発 am 6:04。
 長岡から栃尾、R290で下田、加茂、村松と通り、馬下橋を渡りR49に出ました。真夏とはいえ朝の風は寒い。もう1枚着込めば良かったかなと思うぐらいです。 
馬下橋 am 7:17
R49の脇で小休止。荷物のチェックと軽いストレッチ。朝の空気が清清しい。菅名岳の端、鳴沢峰が見えます。
 R49では通勤車両と一緒になるけど渋滞も無く、阿賀野川を右に左に渡る軽いワインディングロードの次に山を越えあっさりと福島県に入りました。

鳥居峠の下 am 8:04
正面が新潟県方向でこちらからやって来て、この分岐で左折してR459に入ります。

 R459は広い道と狭い道が極端で、宮古の辺りでは川の脇を走る狭い道はダンプが来たりして怖かった。宮古はそばの名産地だがまだ食べる機会は無い。宮古の先の分岐では喜多方への道で一旦悩み、R459ではなく無難な県道16号を行くことにする。
喜多方のコンビニ am 9:20
中心街からR459で少し出た所のセブンイレブンで今日の昼食を買う。
 またR459に戻り桧原湖を目指す。途中の土砂崩れ現場は大型車のみ通行止めでバイクや普通車は通行可能。交互通行だったがあまり待たずにすんだ。大型はここが通行止めの間はゴールドラインを無料で通れるらしい。観光が一番の収入である北塩原村らしい対応だ。
道の駅裏磐梯 am 9:45
トイレ休憩。明日の帰りにも寄る予定なのでみやげ物や食事をチェックする。みやげ物は自分好みのものが無かった。
 この先の分岐で左折してR459とは分かれ、桧原湖西岸を北上する。ガソリンが少なくなっているのでスタンドを探すがそれらしきものが無い。と言うか民家が無い。まだリザーブじゃないからと先に進む。
早稲沢のスタンド am 10:09
地獄で仏のひなびたスタンドで給油。ちょうど分岐にあり、ここから無料になったスカイバレーを白布峠に向かう。
 峠道を攻めるほどの腕も無いが、通行車両も少ないのでそこそこに楽しんで峠に着く。
白布峠 着 am 10:25
意外に空いている駐車場。トイレもあるがあまり奇麗じゃないし、蛇口はあるが水は出ない。この左の道の反対側に休憩場所がある。ここで早い昼食。
ここから西吾妻山を往復する。
 西吾妻山は遠かった。何とか無事往復し、宿へも早めに着いて一番風呂を味わった。山の記録と感想はこちらへ。
    西吾妻山の記録
    西吾妻山は遠かった
リゾートインみちのく
五色沼の普通の民宿だが食事はなかなか良い。ネットで予約したのでビール1本無料で付いた。ここで初めて馬刺しも食べた。食事後の露天風呂のあと外を散歩。
2004年8月3日(火)晴れ
五色沼→磐梯山→長岡自宅
 山登りの後の心地よい疲労感と、団体客のうるささが戦って痛み分けの睡眠の朝でした。今日も晴れという天候と、昨日よりも楽な山だと言う気持ちと、今日帰るという現実が軽い浮揚感を感じさせる。
民宿の窓から見る磐梯山。右の尖った所に登ります。中央の凹んだ所が爆発で吹き飛んだなんて想像出来ない。
みちのく 発 am 8:10
 セブンイレブンで飲料だけ買って、ゴールドラインに530円払って入る。まだ車も少なく、でも邪魔になるバスをパスする。抜き場所も所々にあり良いワインディングロード。気持ちいい〜。
八方台 着 am 8:31
駐車スペースが砂利なんて、こんな有名な観光地なのに珍しい。バイクはコケないように要注意。ここから磐梯山を往復する。
 メリハリがあって昨日の西吾妻山より楽しいコース。人は多いが、早く上ったので邪魔でも無いし寂しくも無い。山の記録と感想はこちら。
   磐梯山の記録
   晴天の磐梯山
 ちょっと予定外だったのは下りに時間が掛かり、昼食予定の道の駅裏磐梯の食堂が混んでいた事。結局喜多方の丸福食堂に入ったのは1時を過ぎていた。磐梯山頂上で昼食すれば良かったと少し悔やんだ。喜多方に下りてからの帰りは猛暑との戦いで、日陰で休み休み水分を取って帰った。
きりん橋左岸 pm 2:50
日陰で休憩。この日陰が貴重。天候に左右されるのはバイクの宿命。
 この暑さはバイクでなければ分からない。あたる風より太陽の熱が強い。たいした距離じゃないのに長岡自宅まであと2回休む。
長岡自宅 着 pm 4:47
ヘロヘロになって何とか無事帰宅。夏は暑いねぇ〜。
その後
 2004年のツーリングと言えるのはこれ1回だけでした。このあと中越地震があり、大雪もあり2005年4月までバイクは休みでした。2004年の元旦に山古志村や周辺をバイクで走ったことが夢のようです。